タイトルの通りですが、この記事ではedmodoを使った授業で、はじめてedmodoの課題提出を体験する受講者向けのトレーニンググループについて掲載しています。お好きなところをコピーして使ってください。 前の記事では小グループの作成とタイムラインの工夫について述べました。 ここでは、基礎トレーニング用の課題を紹介します。 基礎トレーニング課題 はじめてedmodoを使う受講者に真っ先に […]
スズキシゲキです。edmodoは3年ほど前から使い始めました。昨年、認定トレーナーのコースを終え、認定トレーナーの一人となりました。 →紹介していただいた記事、見たい人はどうぞ。 edmodoは教育用SNSです。SNSなので、ユーザアカウントの作成、ログイン、メッセージや写真の投稿などが行えます。 ほかのSNSに慣れている受講者ならば、これらを使うことは大きな問題ではないようです。先生はあまり心配 […]
ここではプログラミングを学習する意義について考えてみましょう。 コンピュータの和名 コンピュータの和名を知っていますか? ノートパソコンやデスクトップのパソコンなど、パソコンとして認識しているものの和名は「計算機」といいます。「計算機」は計算を自動的に行うものとされています。 電卓などの「計算器」とは区別してください。電卓は人間の計算をアシストするための機械です。 「計算機」は計算を自動的に行うこ […]
スズキシゲキです。友達とバンドを始めたころの私はベースで、ドラマーの友達がいなかったのでドラム音源でコピーバンドを楽しんでいました。最近ベースで一緒にやってくれる人が見つかったので今はドラムをやっています。4年くらいになります。 今もできないことが多くて、基礎練習ばかりしています。 さて、タイトルの通りですが、自分が最近感じたこととして「ドラムスティックの選び方」「長さ」について書いておきます。 […]
昨年右足の腓骨骨折をしました。これまで何も考えず生きていたことが恥ずかしいですが、ケガをして初めて医療保険、生命保険が必要かもしれないと思うようになりました。 これから医療保険や生命保険に入る人向けに私の保険選びの体験をお伝えします。 ケガをした時の保険加入状態と出費 私がケガをしたときは、個人の医療保険、生命保険には未加入。 ソフトボールのリーグでプレイヤーが参加する傷害保険に加入していました。 […]
「教養を身につけることの意義について」1000字程度のレポートを作成する いきなり書き始めるのは無理。順番に材料を揃えましょう。 ①の課題について考える。書いてみる。 ②の課題について考える。書いてみる。 ③の課題について考える。書いてみる。 ここまで行うと、自分の考えが十分に揃うはずです。 ①教養とは何か 参考資料(以下はキーワード「教養とは」で検索した上位ページです […]
このページでは著作権と産業財産権に含まれる権利をざっくり説明します。 なお、著作権と産業財産権は知的財産に含まれる権利で、以下のページで説明しています。 著作権 著作権は作った瞬間に発生します。 個人が作った場合は個人に権利があります。会社の従業員が業務として作った場合は、会社に権利があります。 著作権には3つの権利が含まれています。著作権の目的から考えてみましょう。 著作権は、 つくった人の権利 […]
このページでは、コンピュータ関係の講義で学ぶ著作権関係の権利や法律についてざっくりと説明します。 ほとんどの場合、著作権に絡む権利を学習するときは 「知的財産権」 の勉強をします。まずはどんな権利があるのかを見てみましょう。 知的財産権 –産業財産権(工業所有権) 特許権 実用新案権 意匠権 商標権 –著作権 著作権 著作者人格権 著作隣接権 –その他の権利 商号権 肖像権 とてもたくさんあります […]
ISMSの実践段階では何を行ったらよいでしょうか? このページではISMSの実践で行うことについて簡単に説明します。 ISMSの実践内容 やることがたくさんあると分かりにくいです。まずは実践の内容を分類しましょう。 主には以下の4つに分けて実践することを考えてください。 教育 脆弱性検査 インシデント管理 評価 ISMSの教育について 組織の全従事者(社員のみでなくアルバイトなども含める)に対 […]
ハッシュ関数を使うと、送信メッセージの改ざんを検出できます。つまり、メッセージの完全性を維持することができます。 これに、公開鍵暗号の技術を組み合わせることで、送信者を特定する「ディジタル署名」を実現することができます。 ディジタル署名の仕組みを図で見てみましょう。 送信メッセージの準備 改ざんの検出のために、送信する平文をハッシュ化してメッセージダイジェストを作成します。 暗号化ダイジェストの作 […]