条件に合わせて出力を変える IF

条件に合わせて出力を変える IF

条件に合わせて出力を変える IF

次は関数IFを使います。
ワークシートifを開いてください。

この表のコメント欄には

天気の予測が当たったなら「ヒット」と表示します。
実績の列にあるデータが1なら「ヒット」と表示、そうでなければ何も表示しない。

というように、条件によって出力を変えます。

 

IFの考え方は以下の画像の通りです。
条件によって処理が2つに分かれます。

さて、

天気の予測が当たったなら「ヒット」と表示します。
実績の列にあるデータが1なら「ヒット」と表示、そうでなければ何も表示しない。

の文章は先ほどの図ではそれぞれどこに当たるでしょうか?

 

以下の画像の通りに考えることができたでしょうか?

ちなみに、条件式は「実績が1」の場合、となりますが
コンピュータは日本語を理解できません。

コンピュータが理解できる「論理式」にする必要があります。

それぞれを論理式に変えると、

・実績が1 → C4=1
・ヒットと表示する → ”ヒット”
・何も表示しない → ”” (何もない文字を表示する)

となります。

また、コンピュータが理解できる論理式には以下の種類があります。

 

では、実際に関数を使ってみましょう。

まずはD4をクリックしておきます。ここにIF関数を使います。

その他の関数を呼び出します。

関数の分類は論理からIFを探しましょう。

 

IF関数の引数は3つあります。

引数1は条件式
引数2は条件に合っていた場合の出力
引数3は条件に合わない場合の出力

です。下の画像を参考にして入力してください。

オートフィルを使って、他のセルにも数式をコピーします。

これでIF関数を使うことができました。

 

今回は関数の書き方に注目をしてみましょう。
IF関数を使ったセルをクリックして、数式バーを見てみましょう。

数式バーには、 =IF( C4=1, “ヒット”, “”) と書かれています。

 

関数には書き方があります。下の画像の通りです。確認しておきましょう。
この書き方を知っていれば、数式バーに直接書き込んで数式を使うことができます。

目次

1. その他の関数
2. 四捨五入の結果を求めるROUND
3. 条件に合わせて出力を変える IF
4. 関数の調査

その他の関数カテゴリの最新記事